STRINGS NIGHT
VOL. 2
2024年10月3日
本日はお忙しい中、STRINGS NIGHT Vol.2に
お越しいただき誠にありがとうございます。
今回は弦楽器の魅力を思う存分味わっていただくため、
チェロのソロ演奏から、ヴァイオリンとヴィオラのデュオ、
そこにチェロを追加したトリオ、
室内楽の真骨頂であるカルテット、
そして最後は、ヴィオラをプラスしたクインテットまで
ご用意いたしました。
いつも多大なご支援を頂いている
100万人のクラシックライブ蓑田さま、
そしていつもお越しくださる沢山のお客様のおかげで、
ここまで続けてこられました。心より感謝申し上げます。
それでは最後までどうぞごゆっくりお楽しみください。
株式会社オーパス・ネクスト代表
Tone Color Collective主宰
堀 脩史
01
J.S. バッハ:
今ではCMなどでも使われ、どこかで聞いた事のあるクラシック曲として有名な無伴奏チェロ組曲ですが、長い間、単純な練習曲として忘れられていました。それを、20世紀初頭にチェロの神様といわれるパブロ・カザルスが演奏活動にて取り上げだしてから、その魅力が再発見され、現代においてはバッハの作品の中でも特に高く評価されている曲です。全部で6つある組曲の、第1番の1曲目「プレリュード」を演奏いたします。
無伴奏チェロ組曲 BWV 1007
第1番よりプレリュード
02
ヘンデル作曲 ハルヴォルセン編:
ヴァイオリンとヴィオラのための
パッサカリア
パッサカリアとは、同一音形が繰り返される低声音の旋律の上に、上声部で変奏が行われ、メロディーが次々と変化して展開してゆく曲のことです。原曲は、ヘンデルのハープシコード組曲 第7番 HWV432の第6曲 「パッサカリア」です。それを、1897年ノルウェー生まれのヴァイオリニスト兼指揮者であったヨハン・ハルヴォルセンが、ヴァイオリンとヴィオラというシンプルな編成で編曲しました。
全く新しい創作にも聴こえる、壮大でカッコいいパッサカリアは、STRINGS NIGHTにふさわしい、弦楽器の魅力を思う存分味わえる1曲です。
03
フランツ・シューベルト:
「歌曲の王」として知られるシューベルトの作品は、どれもメロディーが美しく、この曲もまさにそのうちの1曲だと思います。これは若い頃のシューベルトが、1816年に作曲した作品で、未完成のまま残されており、実際には1楽章のみが完成しています。
この作品は、形式的にはソナタ形式に則っており、軽やかで優雅な旋律が特徴です。弦楽四重奏やピアノ五重奏などの他の室内楽作品に比べて、より親しみやすい性格を持っていて、このD.471は、彼の他の室内楽作品と同様に、優れた旋律美と独自の感性が感じられる作品として評価されています。
また、他にも草稿段階にとどまった作品もいくつか存在していますが、完成したのはこの1番のみです。弦楽三重奏は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロという構成で演奏されますが、この編成はシューベルトが得意とした大規模な交響曲やピアノ作品とは対照的に、親密な雰囲気を持ち、シューベルトの内面的な感情がより繊細に表現されているように思います。
弦楽三重奏曲 変ロ長調 D. 471
04