top of page

若手音楽家による弦楽四重奏の魅力
Tone Color Collective × 100万人のクラシックライブ
2024年6月21日(金)
としま区民センター小ホール
01
ハイドン:
弦楽四重奏曲第76番ニ短調Op.76-2「五度」
第1楽章 Allegro
第2楽章 Andante o più tosto allegretto
第3楽章 Menuetto
第4楽章 Finale: Vivace assai
弦楽四重奏曲作品76-2は、バイドンがヨーゼフ・エルデーディ伯爵という人物のために書き下ろした「エルデーディ四重奏曲」という、6つの弦楽四重奏曲から成る曲集の2番目の曲として収められています。ハイドンの第76番目の四重奏曲としても知られていましたが、近年の研究により偽作などを除くと第61番と考えられています。
この曲集は、ハイドンが64歳の晩年に作曲されており、既にハイドンに対する世間の評価は揺るぎないものでした。モーツァルトが1782年-1785年の間に作曲し、ハイドンに捧げた「ハイドンセット」として知られる弦楽四重奏曲集の発表から既に10年以上が経過しており、ハイドン自身もロンドン交響曲などの重要な作品群を世に送り出し大成功をおさめた後、ウィーンに帰還した時期に書かれています。ウィーン帰還後は、もともと仕えていたエステルハージ家の当主が変わったことから、宗教的な作品の依頼も多く受けて作曲している時期でもありました。
エルデーディ四重奏曲の中には、「皇帝」や「日の出」の愛称が付けられている曲が多く、この第2番は「5度」という呼び名で知られています。
「五度」の愛称の由来ともなった五度の主題 "A - D - E - A"は、シリアスな雰囲気で冒頭に示され、その後モチーフとして作品の様々な場面に形を変えて現れることで、作品全体の統一感に繋げられています。


02